どちらが良いと思いますか?
■魅せる家づくりで住む人も景観も良くなる会社
① 住まう人のライフコンセプトにあい、安全・快適・健康・効率・利便性の住宅基本条件を満たし、敷地対応力もあり、価格適応ができた家は最高。現実はむつかしいが限りなく近づけた努力の設計はお客様感動を呼ぶ
② 建てた時だけでなく何年も美しい家は景観を良くし、町ゆく人を楽しませてくれる
③ 心ある人の手による設計・プランニング・デザインを大切にしている会社では、良き設計者が育つし「らしさ」のあるブランド構築ができていく
⇒魅せる家の設計(プランニング+デザイン)は知識と知恵と感性でできる。そのため設計を重要視した社風づくりが大切で、愚直に進めていくことが必要。その進行の中でお客様が喜び熱烈なファンができていく楽しい会社になる
■魅せる家づくりができず、普通の家で、住む人も景観も今一つの特徴のない会社
① 住まう人のライフコンセプトも、安全・快適・健康・効率・利便性の住宅基本条件も満たさず、敷地対応力も適当で、価格適応ができない家はお客様の満足も感動も呼ぶことができない。受注もできない
② 建てた時も、その後も今一つの家で終わっていく
③ 心ある人の手による設計・プランニング・デザインをしたいが、人材がいないなどから良きデザインや家ができず困っている
⇒魅せる家の設計(プランニング+デザイン)は知識と知恵と感性でできるが、人材がいなくて良き設計ができず、商品的にも今一つで、苦しんでいく会社になる
【発展成長していただくためのご提言】
魅せる家の設計=プランニング+デザイン
⇒知識と知恵と感性
🟠ライフコンセプト
🟠住宅基本条件
安全・快適・健康
効率・利便性
🟠敷地対応力
🟠価格適合
のぴったりプラン+美
美(うつくしい、きれい――美観・美麗、華美・優美)
1.品がある。
2.見れば見るほど味がる。
3.現在も将来も耐える(ライト、ガウディの作品)
安全、快適、健康、効率(WHO) [省エネ・省コスト]
+
利便性
↑
人間工学→人間生活工学
+
材料学 色彩学
心理学 医 学
+
【型】
・直線(縦・横・高さ・斜め)と曲線
・バランスと厚み
【素材】
・人間に近い材料(木・木綿・石)
・質感
【色】
・単色と混合・模様
・2軸から3軸へ
【陰影】
・凹凸
・光 ※照明の重要度が増してきている。
性能+品質+/価格=競争力差別性
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♦️激励♦️
設計が大切だ!何としても強化するという決意をしてほしい。
いろいろ工夫して人材を探すことと、
理解力ある設計者に頼って
協力してもらうなどの道を歩むこと。
または設計を依頼して設計力の知恵を
吸収するなどの努力をする。
そういう愚直な努力の延長から、設計力もついてくる。
その努力の波動が新しき人材の縁ができるようにもなる。
頑張ってほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・