メルマガ会員募集中

貴社の強みは何ですか? 現場を受注に貢献できる”強み”にすれば、 競合排除が可能です。それが「魅せる現場」。

魅せる現場づくりについての無料 メルマガ配信中です!


なぜ「現場」が重要か

もし自分がお客様だったら、どちらの現場の会社を選びますか?


or


 

お客様が「家を建てよう」、「リフォームしよう」という時に、とちらの会社を選ぶでしょうか?

建主様だけではありません近隣や地域の方々そして未来のお客様があなたの現場を見ています。

左のような現場は、
ミス・ロス・ムダが多く
お客様にも近隣・地域にもご迷惑をかけ
生産性が低い

お客様に喜んでもらえない。
客が増えない。
利益が上がらない。

右のような現場は、
ミス・ロス・ムダがなく
お客様にも近隣・地域にも評価され
生産性が高い

お客様に喜んでもらえる。
顧客創造につながる
利益が上がる。


お客様に喜んでいただくには、どちらの現場づくりを目指しますか?

 よく考えてください! 

大事な家づくりで工事中に近隣に迷惑をかけていたらどうなるでしょうか?

現場でのマナーが悪かったら、現場が汚かったら、お客様は知人に紹介できるでしょうか?

品質にばらつきがあり、悪い品質を引いたお客様はどう思われるでしょうか?

監督さんは忙しく働いているようでも、その仕事に無駄はありませんか?

安全に不備があり、重大事故が起きたらお客様はそこに気持ちよく住めるでしょうか?

 


現場の品質が会社の未来を左右します。 「魅せる現場」づくりに、会社として取り組みましょう。

「魅せる現場」とは

よく「現場が命」という言葉を聞きますが、どれだけ実践が伴っているでしょうか ? 「魅せる現場」とは、言葉だけではない “本気で現場を磨く” 活動によって、 「現場きれい」「良品質施工」「安全」が高い次元で達成され、 さらに「好印象マナー」「お客様に喜んでいただく工夫」がおこなわれている現場です。 住宅産業塾では、CS(顧客満足)の向上と工務店の経営改善の観点から「魅せる現場」を強力に推進し、 会員企業同士が切磋琢磨して現場を磨き上げる活動をおこない、 日本の住宅建築現場レベルのボトムアップを図っています。


現場視察会
現場視察会
魅せる現場コンテスト
魅せる現場コンテスト

「魅せる現場」活動により、現場力を高めていくことはもちろん、

さらにお客様、近隣からの信頼を獲得し、現場を営業が活用できる場にすることで、

積極的に顧客創造につなげていきます。


新サービスSTART

Webを活用することで短時間で現場の状況を診断し、整理整頓、安全などの改善のポイントをお伝えするものです。また「魅せる現場づくり」への取り組み方などもレクチャーいたします。今後の現場改善の指標としてお役立てください。


「魅せる現場」活動のメリット

「魅せる現場」を実現すればこのような成果が期待できます

 「魅せる現場」実現企業では以下の成果が上がっています 

① お客様の満足度アップ

〈実際のお客様の声〉 

◉ いつもきれいな現場にしていただいたお礼に、お花を現場にもってきて飾った。

◉ 近隣から「お宅の工事業者はとてもマナー良く、きれいにしていて感心しました」と言われて嬉しかった。

◉ 何度も現場に足を運ばせていただいたが、いつも笑顔で丁寧に対応してくれた。

◉ 質問したことに対しても丁寧に答えてくれた。

◉ 仕事そのものはとても丁寧さが伝わってきて、とても満足しています。

◉ 最終的に決めたのは、現場での対応や職人さんのマナーなどが良かったから契約した。

 


② 近隣から高い評判

〈実際のお客様の声〉 

◉ 若い人たちなのに礼儀正しくとても感じが良かった。

◉ こと細かいところまで神経が行き届いており驚いています。

◉ 毎日職人さんが外回りの掃除を見かけ、お花に水を上げているのを見て感動した。

◉ とてもマナーが良く後片付けもよく、孫を連れて現場に行くこともあります。

◉ 暑い日にいつも大変そうだったので、お隣の方からお昼休憩に家の中で休んでいいよと言われた。

◉ いつも道路掃除して、現場もきれいなあの会社なら心配ないといって推薦してくれた。

 


③ 見込み客の発見・紹介

いつも現場対応を良くすることで、知人が家づくりを考えている時に「あの会社も聞いてみれば」という声につながります。

ある現場では、毎日犬の散歩をしている時に見ていた方が知人に勧めてみたり、現場入退場時の一礼を見て安心し、リフォームもお願いした事例もあります。現場は誰が見ているかわかりません。近隣の方は良く見ています。

その評価が口コミや評判につながり、そして見込み客発見につながります。


④ 安全・品質がレベルアップ

現場をきれいにすると、丁寧な仕事や資材管理などが品質の高い家づくりに通じてきます。

また、いつも整理整頓されていることで現場仕事の効率化アップにもつながります。

魅せる現場では「安全」も重要視しており、安全教育や対策を高めることで、安全の意識改革にもつながるのです。これもお客様の視点で考えると、とても安心につながります。

 


⑤ 働く人のモチベーションアップ

人は褒められたり、喜ばれたりするとうれしいものです。

現場をきれいにすることでお客様や近隣の方から褒められたといった声があれば、モチベーションも上がります。そしてそれを維持しようと頑張りも増します。

良いことはきちんと伝えてあげましょう。業者会などでこのような情報を共有しているところは、業者も含めてモチベーションが比較的高いです。

 


⑥ 会社のブランディング効果

口コミや評判は、会社のイメージ効果に大きな影響を及ぼします。

現場対応をしっかりおこなうことで、お客様が応援してくれるようになります。

また、業者自身が家を建てたり知人に紹介することも多くなります。

更には、他の住宅会社がこっそり現場を視にきて参考にしたといったこともありました。

「あの会社なら心配ない」といった声が多くなると、会社のブランドになってきます。


「魅せる現場」の実用例

住宅産業塾会員から、実際に多くの「魅せる現場」が生まれています!

①外周

外からの見た目はとても重要です。現場シートがヨレヨレになっていないか、汚れていないか、「外から見てもちょっと違うよね」という印象を受けるようにします。

また、仮設トイレの位置や向き、仮囲いの水平垂直や足場のジャッキベースなどにも気を配り、だらしない状態にしないように心がけます。


②安全

安全対策もしっかりとおこないます。入口ゲートを設けて休日は鍵を掛けるほか、外周からも入れないように囲いをしっかり設置します。足場への侵入防止のために、足場シートを下まで張ったり、階段にもゲートを設ける、そして安全帯使用箇所などの表示もすることで、安全への配慮を徹底的におこないます。内部では特に吹き抜け周りの配慮や、脚立の使用方法にも注意します。お客様も現場に来られるはずです。特に小さなお子様の行動には注意が必要です。安全対策はしっかりとおこないましょう。


③内部の表示

内部も表示で分かりやすくします。ゴミ箱、段差注意などから、特に玄関周りには職人・業者さんの写真、着工式などの写真、1日5回清掃など、「こんなことまでやっているんだ」と思われるような表示をします。また、安全や施工・品質に関わる帳票なども現場に置くことで、誰でも確認できるようにします。


④内部の様子

整理整頓のコツとして、なるべく床にモノをおかないこと。工具や資材などは棚を設けて床に置かない、コードは上を通して床を這わさないようにします。こうすることで掃除がしやすく、何かに躓くことも少なくなり安全上にも有効です。何よりも、床に置かないだけで現場げきれいに見えてきます。


⑤近隣配慮

近隣に迷惑をかけないことが必要です。そのためには、現場の両隣の間は道路清掃をしましょう。また大声で話さない、ラジオの音も必要最小限に、たばこは車の中で吸う、駐車で邪魔になるようなことをしないといったマナーは当たり前です。さらに、解体や塗装などの前には特に近隣に挨拶をするといった対応を心がけてください。


「魅せる現場」実施のポイント

魅せる現場」を実現するには、
経営者の本気と第三者の支援が必要不可欠!

 

うまくいかない会社に共通していること 

多くの企業を支援してきた中で、成果が出ている企業、失敗する企業には共通している点があります。
失敗例で一番多いのは「視察会だけに参加」もしくは「情報取得しておしまい」というパターンです。先行している企業視察は有効ですが、実践に落としこむ方法が分からず成果を出すことができない企業は沢山おられます。 社長一人が勉強会などに参加し「現場改善」を提唱しているケースも成功例は少ないです。社内意志が統一されず、 「現場を清掃しろ、きれいにしろ」というばかりで指示が漠然としているため、担当者が受け身のままで具体的行動にまで移すことができないパターンです。
さらに、特定担当者の努力で瞬間的に改善が進んでも、何らかの影響 ( 人材流出その他 ) により成長の流れがストップし、向上したものがあっという間に元に戻るケースもたくさん見てきました。一度こうなってしまうと、 立て直しの労力は今まで以上に大変なものとなるでしょう。


 

「魅せる現場」を実現し成果を出す秘訣 

成功し継続できている企業は皆、全社的取り組みとして「魅せる現場」に取り組んでいます。経営者自らが率先し、工事部門だけでなく他部門を巻き込み、全社的に一丸となって取り組む経営改革であるということです。
「魅せる現場」を実現するためには、きれい、安全、魅せる工夫など各要素を満たす現場改革、そして確実に行い定着化させるには工事業務の改善が必要になります。学んだ内容を踏まえ、自社に合う形で業務フローに落と し込み、実践に繋げなければなりません。この点は自社単独では難しく、第三者の支援を活用することをお勧めします。
最も効率的に進めていく方法は、第三者や他の仲間の支援を活用しながら、目標と期限を決めて一気に進めていくことです。これから現場を改革したいという想いを持っておられる工務店・ビルダー様にはぜひ成功していただき、お客様に喜んでいただける会社になっていただきたいと思っています。沢山のケースを経験してきた私た ちと一緒に、ぜひ魅せる現場を短期に実現させていきましょう。


住宅産業塾の現場支援サービスはここが違います !

「魅せる現場」の実現へ、住宅産業塾は第三者の協力者としての実績とノウハウがあります。  

POINT1. 全国各地でトップクラスの現場力を持つ住宅産業塾で学んだ企業が活躍している

現場力改善、そして「魅せる現場」は、30年以上にわたり重視し活動してきました。住宅産業塾にて現場を学んでこられた企業は、全国各 地で地域 No.1を実現しておられます。蓄積されたノウハウは必ず御社の役に立つものでしょう。

 
POINT2. 200社以上の指導経験。工事系スペシャリストが在籍

長年の指導実績は200社以上。現場品質管理、現場の安全・きれい、コスト、様々なテーマに関し、スペシャリストを抱え、現場指導体 制は万全です。きれいに限らず監督業務の標準化から一気に業務改善を進めることが可能です。

POINT3. 魅せる現場コンテストで客観的に自社のレベルを把握できる

毎年開催している魅せる現場コンテスト。本コンテストにて自社の現場レベル、課題を客観的に第三者の目で明確にすることができます。 また、本コース終了後もコンテスト参加により成果の維持につなげることも可能です。

いきなりトップレベルの現場を目指すのではなく、貴社の現場状況に応じた 「 魅せる現場づくり」とそれを実行・継続できる「仕組みづくり」をアドバイス!


魅せる現場づくりに関する講座・研修のご案内


「魅せる現場」づくりにご興味ある方へ

「魅せる現場」づくりに関し、多種多様なニーズに応えるため、無料カウンセリングやセミナーをご用意しております。資料請求や電話・メールでのお問い合わせも承っておりますので、ご希望の媒体でお気軽にご連絡ください。

魅せる現場づくり 無料カウンセリング 

顧客創造につながる「魅せる現場づくり」について、無料カウンセリングをご利用ください。

現場の現状を写真にてお送りいただき、それに基づきアドバイスいたします。1時間程のお時間をいただきます。

各種オンラインセミナー

テーマ別に今必要な経営課題やノウハウについてのセミナーメニューです。

原則、オンラインセミナー(Zoom)で行いますのでお気軽にご参加いただけます。

その他、住宅産業塾に関するお問い合わせはこちら


お電話でのお問い合わせ

TEL: 03-3503-2868 

         (平日9:00~18:00)


お申込みフォーム


以下のフォームからお申込みいただけます。

項目にチェックを入れて、内容をご記入のうえ送信ください。折り返しご連絡させていただきます。

メモ: * は入力必須項目です

現場診断・認定制度

「現場きれい」をおこなっている会社は、個別現場診断を受けてみてください。 住宅産業塾の評価にて、今の貴社の現場レベルを診断します。


住宅産業塾のご紹介

工務店・ビルダーの皆様のために   
最善に学ぶ場をつくり、最速で実践させ、持続的発展へ導く

 

顧客と地域重視で持続的成長発展するためのあらゆるノウハウがあります!

 

住宅産業塾では、地域に必要とされる安定成長工務店となるための支援パートナーとして、今まで述べ300社以上のハウスメーカーや工務店・ビルダーの成長支援をさせていただきました。

その中でも、ビジネスシステム構築は業務改善における必須事項として集合研修や個別指導を通じて成果を上げ、それぞれに地域でトップビルダーとして活躍されています。

また、現場を魅せる展示場にする方法、地域CSナンバーワン企業になる方法、ほかにないらしさを構築する方法、お客様の信頼獲得で紹介率80%企業になる方法等、地域密着型工務店・ビルダーのビジネス構築支援に長年取り組み、多くの優秀な仲間が在籍しています。

 

地域・お客様に認められ支持される企業になるため、同じ想いを持つ仲間とともに取り組んでまいりましょう。