SDGsとは?


SDGsとは「Sustainable Development Goals」の略称で、「持続可能な開発目標」を意味します。

 

S=Sustainable(持続可能)
D=Development(開発)
Gs=Goals(目標)

 

 

国際連合(国連)によって2015年に採択された世界共通目標であり、2030年までに達成すべき17のゴールとそれを細分化した169のターゲットが設定されています。17のゴールは、下記図それぞれのアイコンと共に記載されており、169のターゲットは、この17のゴールをより具体的にしたものです。

 

 

  工務店経営とSDGs 

SDGsのゴールとターゲットの多くは、工務店経営に結びつきます

 

SDGsは持続可能な社会の構築に向けて中長期的に目指すべきゴールを様々な視点から示したものであり、その方向性に合わせながら工務店独自のゴール設定に落とし込むことができます。

各国の政府機関/企業の間ではSDGs達成に向けた動きが活発化し、日本においても、規模の大きさや業種を問わず、多くの企業がSDGsに取組み始めています。外務省が運営するSDGsの推進サイトで紹介されている企業の取組み事例だけでも、すでに200件近くに上っています。

 

参考:Japan SDGs Action Platform


SDGs工務店経営を行うメリットと効果


SDGsへの取り組みは企業に課せられた義務ではありません。むしろ、取り組むことは企業にとって一見時間やコストがかかることでもあります。それでは、なぜSDGsに取り組む企業は年々増加するのでしょうか。SDGs工務店経営を行うことによって、次のようなメリットと効果が期待できます。


  

1.ブランド力が高まる

 

取り組むことで、「先進的な活動に取り組んでいる」という企業ブランディングにつながります。

製品や商品に付加価値が生まれ、社会貢献欲の高い優良な顧客の共感を得ることによって、既存顧客のさらなる信頼と、新規顧客の獲得にもつながります。また、会社の認知度アップから、人財の採用もしやすくなります。

 

経営戦略においても、やはり他社と差別化することができます。

世界共通の課題をビジネスの力で解決するという取り組みは、他社との大きな差別化ポイントになります。

 


2.組織の一体感が高まる(活性化する)

SDGsに取り組んでいる企業が例外なくメリットとして挙げるのが、「一体感」です。

共通の目標を持つことによって社内に一体感が生まれ、社員のモチベーション向上にもつながります。


3.ビジネスチャンスの創出

SDGsは教育機会の拡充、持続可能なエネルギー確保、気候変動への対策など17の目標からなり、これらの目標は世界が直面している解決すべき課題でもあり、この課題を解決するための取り組みは新しいビジネスのチャンスとなります。

目標を起点にして、問題解決のための新規事業の創造や、他業種との協働など、さまざまな働きかけができるはずです。

 

「未来志向」のSDGsに取り組むことで、より一層自社の戦略に磨きをかけていきましょう。 

 


SDGs経営を行うためのステップ


SDGsの認知度が上がり、工務店・ビルダーの中にもSDGsに取り組むところが増えてきました。

一方で、本気で取り組むつもりがなく、自社の既存の事業内容とSDGsの目標を無理やり関連付け、SDGsの取り組みとしてPRする「SDGsウォッシュ」というのも少なからず存在するようです。「環境に優しい」とか「地域に貢献している」は疑いの目で見られることもありますので、自社の理念や哲学に貫かれた、首尾一貫した取り組みを伝えなければなりません。既に小学生からSDGsを学ぶ時代です。うわべだけの取り組みでは、すぐに化けの皮が剥がれることにもなりかねませんので、今のうちに「SDGs経営」を目指してみましょう。

SDGsの企業行動指針「SDGs Compass」のステップ毎にご紹介します。

 

 

STEP1

SDGsを理解する

まずはSDGsをよく理解することです。SDGsとは何か? 17の目標と169のターゲットが自社の事業とどのように関わっているのか、その中で2030年までの住宅市場の変化や可能性についてもしっかりと捉える必要もあります。

そして、長期ビジョンのイメージを設定し、2030年までの経営計画の重要性を知るところから始めてください。

 


STEP2

優先課題を決定する

SDGs169 のターゲットと現業との関係を理解した後に、自社の事業と地域課題を結びつけ、自社として解決すべき地域課題を確認します。また、BCP(地震、災害、停電、感染症など)を踏まえた周辺新規事業も考えます。つまり、自社として解決すべきターゲット、地域課題を確認し、事業継続、危機管理の観点も踏まえた経営課題を決定させます。 

 


STEP3

目標を設定する

課題解決のために目標値を設定します。まずは現在の自社の位置を知らなくてはなりません。

ここで、この目標値と現在とのギャップが明確になり、このギャップを見える化し、その埋め方を考えていくことになります。この時、10年後、5年後、1年後といったそれぞれの時期に何を行うのか、その実現とのギャップはどうするのかをいった目標達成計画をしっかりつくることが重要にもなります。

最終的には、2030年までの経営計画目標値に落とし込んでいきます。 

 


STEP4

経営へ統合する

目標を達成するために、経営としてどのように取り組んでいくかを考えなければなりません。

つまり、目標達成のための手段や必要な資源(ヒト、モノ、カネ、時間、情報、協力者)を考えたりすることです。

特に、組織の創り方と人財育成方法から自社の人員計画を考えることや後継者の育て方も考える必要があります。

 

また、経費削減目標の設定も重要な要素です。

 


 

STEP5

報告とコミュニケーションを行う

このようなSDGs経営のための長期経営計画ができたら、それに基づいて地域・社会に発信していきます。

ここまですることで「SDGsウォッシュ」ではなく、本当のSDGs経営と言えるのです。

地域に発信し、地域とコミュニケーションを取り、地域に必要な会社となりましょう。

 



アフター・インサイドセールスシステム

アフター・インサイドセールスシステムとは、「引き渡し後の顧客が、積極的に見込み客を発掘し育成するシステム」です。お客様自身が自分の家を自慢したくなる、自分が選んだ住宅会社を応援したくなる、といった心理を活用できるようにすることです。そのような会社になるためには、顧客満足・感動・信頼を得ることが重要であり、そのために何に取り組んでいくのかを体系的に整理したシステムです。