『住宅道』実践パイオニア企業から学ぶ


6,000件を超えるホームオーナーとの長期的な信頼関係をつくる
真に地域に根差す」工務店の姿を学ぶ


住宅市場が縮小し、不透明さを増している現在、単なる技術や価格競争にとどまらない「集団幸運力」が不可欠です。
これは、経営者・従業員・協力業者、さらにはホームオーナーまでを含めた関係者全体が一体となり、信頼・共感・誇りを共有することで生まれます。
新産住拓㈱は、住宅産業塾の第一号会員として、創業以来一貫してCS(顧客満足)ES(従業員満足)を経営の軸に据えてこられました。
その実践は単なる理念にとどまらず、6,000件を超えるホームオーナーとの長期的な信頼関係という形で具現化されています。
また熊本地震をはじめとする数々の自然災害に直面した際には、
従業員一丸となって顧客や地域を守る姿勢を貫き、地域にとって欠かせない存在へと成長してきました。それらの理念の実践が、持続可能はストックビジネスや新規ビジネスに結びつこうとしています。


今回の視察は、こうした同社の歩みを通じて「真に地域に根差す工務店の姿」を学び直す機会とするものです。
CS経営の具体的な仕組みや、
従業員が誇りをもって働ける環境づくり、そして災害対応やBCPなど、これからの地域工務店が直面する課題に対してどのように備え、行動してきたのかを理解することができます。

さらに、ホームオーナーとの長期的なつながりを基盤としたライフサポートに向けての事業づくりリフォーム・アフター事業の深化及び社屋を活用したお客様や地域への展開など、持続可能な経営を考えるうえで大きな示唆となるでしょう。

「住宅道」を体現し続ける新産住拓の姿勢は、単に一社の成功事例ではなく、これからの地域工務店が生き残り、地域から支持されるための普遍的なヒントを含んでいます。本視察を通じて、参加される皆様が自社の未来像を描き直し、“集団幸運力”を高めるための実践の方向性をつかむことを期待します。

BM視察会のポイント

 

① CS(顧客満足)経営の徹底実践

   創業以来、CSを軸とした姿勢と、6,000件超のホームオーナーとの強固な信頼関係の秘密とは?
       数十年先までの信頼を築く仕組みと実際を学ぶ。

②ESが生む“集団幸運力”の正体

   従業員が誇りとやりがいを持ち、お客様に感謝され、成果につながる幸運の連鎖。
   良い企業文化をベースに組織の結束をどう生み出しているか。人材育成・評価制度などを学ぶ。

災害対応・BCPの実践事例

   熊本地震での迅速普及、顧客支援活動等「本当に必要とされる工務店」の姿。
   平時から備える仕組みづくりと危機時の判断を現場実例から学ぶ。

④ リフォーム・アフター事業の深化

   ホームオーナーとの関係が唯一無二の資産に。リフォーム・メンテナンスから継続的に仕事が発生する仕組み。
       ホームオーナーが次の顧客を呼び込む連鎖を実現するポイント。

⑤ 「住宅道」を体現する企業文化と人財育成

   塾長の薫陶を受け、誠実な経営で地域から絶対的に支持される企業文化をどう築いたか。
   自社の原点を見直し、未来の方向性を考えるヒントに。

住宅産業塾のBM(ベンチマーキング)視察会とは

住宅産業塾では、会員企業同士が切磋琢磨し合う中で、それぞれの取り組み方や実績、ノウハウを共有し、互いを高め合うことが文化となっています。その「最善に学ぶ」活動がBM(ベンチマーキング)です。BM視察会では、BM活動の一環として、最先端の事例を視察し、その裏側までを情報共有します。


BM視察会では、毎回多くの方にお越しいただき、

自社の実践につなげていただいています!

開催概要・ス ケ ジ ュ ー ル
開 催 日 時  11月20日(木)13:00~17:30 以後情報交換会(懇親会)予定
視 察 企 業

 新産住拓株式会社 様 

集 合 場 所

   JR 熊本駅 改札前(詳細は追ってご連絡申し上げます)

 飛行機で来られる方も、リムジンバスにて熊本駅までお越しください。

 (熊本駅より、新産住拓㈱様本社迄送迎いたします)

スケジュール

13:00~13:30 開会・趣旨説明
                        ■住宅産業塾より開催趣旨説明
        ・なぜ今回新産住拓様をBMするのか、また今までの経緯について紹介(塾長より) 

13:30~14:30 「新産住拓のCS経営と住宅道の実践」 新産住拓株式会社 小山社長     
        ■ CSへの徹底姿勢と、ホームオーナー6,000件との関係性づくり 
                        「長期的なCSを実現する仕組みづくり」     
        ■ CS評価制度(見える化)、年次計画にCSを評価軸に盛り込む、顧客ロイヤリティ追求 等 

14:30~14:40 休憩

14:40〜15:20 「リフォーム事業とアフター体制をはじめとするライフサポート事業の紹介」
        ■ホームオーナ第一主義を実現するリフォーム・メンテナンス事業の仕組み

15:20~16:00 現地視察:交流型施設「TOBIRA」     
        ■ お客様や地域との繋がりから、深化の取り組みを体感

16:00~16:10 休憩 

16:10~16:40 「災害対応・BCPの取り組みで地域になくてはならない企業へ」     
        ■ 熊本地震の経験を踏まえたBCP構築、災害時の顧客支援・復旧活動の実例

16:40~17:10 「理念浸透」     

        ■ 人材育成、ES向上 

17:10~17:20 意見交換・質疑応答

        ■ 学びを共有し、自社展開のヒントを抽出

17:20~17:30 まとめ・閉会挨拶 

対   象  工務店・ビルダー 経営者・幹部
オプション  視察会終了後 情報交換会(懇親会)を予定しております
参   加   費

   視察会費:22,000円(税込) 情報交換会(懇親会) 参加費:別途

注意事項

 今回の視察会は、原則住宅産業塾会員様対象のものですが、
 本気で現場改革に取り組みたいという工務店・ビルダー様にご参加いただけるようにいたします。

 ※ 施工エリアにより、お断りする場合もございますことをご了承ください。

※スケジュール詳細につきましては、一部変更の可能性もございます。

11月・月例研究会 参加お申し込みフォーム

▼ ▼ ▼

メモ: * は入力必須項目です


お電話でのお問い合わせ

TEL: 03-3503-2868 (平日9:00~18:00)