人に頼らず、仕組みで未来を築く ― 工務店の新しい道

開催趣旨

 

いま日本の工務店経営は「属人的な働き方」に大きく依存しています。
営業・設計・工事・管理のあらゆる場面で、人の経験や勘に頼り、再現性がなく、次世代への継承や 人材育成も困難になっています。
このままでは未来が描けません。 今こそ「属人化からの脱皮」を果たし、仕組みと AI を活用した 非属人化の経営 へ転換することが必 要です。

本研究会は、その第一歩として企画された特別な実践の場です。

参加メリット

      ✅ 「人に頼らず、仕組みで回る」経営の具体策を学べる
      ✅  営業・設計・工事・管理それぞれの非属人化手法を共有できる
      ✅  最新の AI 活用事例を知り、自社に導入するきっかけを得られる
      ✅  全国の工務店経営者・幹部との交流を通じて刺激を受けられる

属人化  vs  非属人化


プログラム内容

①属人化の実態と限界

 工務店の現場では、ベテラン社員の経験や勘に頼った「属人化」が常態化しています。しかし、それでは担当者不在で業務が滞ったり、品質やコストにばらつきが生じたりと、多くのリスクを抱えることになります。属人化には限界があり、安定した成長を実現するためには“仕組み化”への転換が不可欠です。

 

 ②非属人化への仕組みづくり事例

 属人化から脱却するためには、現場や業務の“見える化”と“標準化”が欠かせません。例えば、工程表や発注リストをクラウドで共有し、誰でも同じ情報にアクセスできる体制を整える。あるいは、現場チェックリストを標準化して新人でも同じ品質で管理できるようにする。こうした仕組みづくりにより、「担当者しかできない仕事」をなくし、組織全体で安定した成果を出せる体制が実現します。

 

③AI 活用による営業・設計・工事・管理の革新

 最新のAIツールを活用することで、営業・設計・工事・管理の各プロセスが大きく効率化できます。例えば、顧客対応の自動化や設計図面の作成支援、工程管理の予測、原価計算の自動化など、従来は時間と手間がかかっていた業務を短時間で正確に実行可能です。AIを取り入れることで、属人化の課題を解消しつつ、利益向上と品質安定の両立を実現できます。 

 

④働き方改革と人材育成への展開

 業務の属人化を解消し、仕組み化を進めることは、単なる効率化にとどまりません。社員一人ひとりの負担を減らし、働き方改革につなげると同時に、教育・育成の仕組みを組み込むことで、若手でも安心して成長できる環境が整います。結果として、定着率の向上やチーム全体の生産性アップ、将来の経営者候補の育成にもつながります。 

 

⑤分科会ディスカッション → 自社アクション提案

  セミナーの最後には、少人数の分科会形式でのディスカッションを実施。各自の現場課題や学びを共有しながら、自社にすぐに取り入れられる具体的なアクションプランを作成します。講師からのアドバイスも受けられるため、セミナーで得た知識をその場で実践につなげることが可能です。

 

セミナー概要

 

【 日 程 】2025 年 10 月30日(木)13:00〜17:00   17:30〜情報交流会

【 会 場 】東京・虎ノ門(+オンライン配信)

【 対 象 】住宅産業塾会員企業、全国の工務店経営者・幹部・実務責任者

【 主 催 】住宅産業塾
【 参加費 】住宅産業塾会員:15,000円(税別)  一般:30,000円(税別) ※情報交流会費別途

メッセージ

 

未来は“属人”ではなく、“仕組み”が創る。

この研究会を、新しい工務店経営へのスタート地点としていただければ幸いです。
皆さまの積極的なご参加を心よりお待ちしております。 一緒に未来を築いていきましょう!

 住宅産業塾 塾長  長井克之


お申し込みフォーム
▼ ▼ ▼

下記、事項に入力して送信ボタンをクリックしてください。

メモ: * は入力必須項目です


本テーマに関し、無料カウンセリングやお問い合わせも承っております。