ホーム
住宅産業塾とは
会員制度
月例研究会とは
体験のご案内
コンサルティング・サービス
企業力UP
事業戦略診断
現場技術力UP
設計・デザイン力UP
コストダウン
原価管理体制構築
安全管理体制構築
品質管理体制構築
人事評価・給与体系構築
リフォームビジネス構築
ITシステム構築
事例・インタビュー
家事塾×住宅産業塾
魅せる現場づくり
魅せる現場づくり基礎講座
魅せる現場コンテスト
魅せる現場コンテスト2020結果発表
魅せる現場コンテスト2019結果発表
殿堂入り企業のご紹介
業務改善
セミナー・視察会
工務店応援通信
クローズアップ(月例研究会報告)
ワンポイントアドバイス
ひかりで創る空間デザインとインテリア
工務店の実務アドバイス
長井塾長のひと言
過去の記事
会員様専用ページ
メディア掲載
プレスリリース
発行図書
SDGsの取り組み
工務店経営とSDGs
会社概要
運営について
人財募集
住宅産業塾は、CS(顧客満足)を重視する
地域工務店・ビルダーのための住宅ビジネス研究会です
工務店応援通信
長井塾長のひと言
長井塾長のひと言
長井塾長のひと言
· 2020/04/10
Zoomcracy(ズームクラシー)の時代
コロナ感染の怖さと緊急事態宣言などで、イベント中止や縮小化、外出も控えるようになり、 いろいろと業務に使用をきたされていることと推察します。 その中でもしっかりビジネスを守っていってほしいと思います。 今、Zoomcracyの時代に入ったといわれています。
続きを読む
長井塾長のひと言
· 2020/04/06
国民の不安心理の解消に真剣に迅速に取り組んでもらいたい。
新型コロナ感染の恐怖と、ビジネスの行き詰まりに対する不安と困窮が大きい。 これは怖いよという報道が中心になっていることと、これに対する具体的な対策が打たれていないこと、もしくは遅すぎることが起因していると思われる。
続きを読む
長井塾長のひと言
· 2020/01/06
明けましておめでとうございます
新しい年がスタートしました。 今後の住宅市場において、勝ち残り・選ばれる会社となるためには、 お客様に如何に信頼していただくかが大きな鍵となります。 そのためにも現場きれいや顧客とのコミュニケーションが より重要視されることでしょう。 そしてこのような時代へ突入するにあたり、 住宅産業塾の2020年・年間テーマを、以下のようにしました。
続きを読む
長井塾長のひと言
· 2019/12/27
今月の長井塾長提言~今年から来年にかけて激動の時代を勝ち残る~
2019年は大激変時代への突入を感じさせる一年でした。 米中貿易摩擦、日韓関係の悪化、世界的に景気の減速傾向の影響等による外部要因、国内をみれば消費税増税などの政策と相まった景気減速、人材不足が慢性化する一方で働き方改革の実行が求められる等、なかなか厳しい一年であったと言えるでしょう。...
続きを読む
長井塾長のひと言
· 2019/10/26
生涯顧客化に取り組もう
長井塾長が工務店の皆様に、熱き提言!
続きを読む
長井塾長のひと言
· 2019/09/25
現場きれいは当たり前、そして魅せる現場へ
最近は、多くの住宅会社が「現場きれい」に取り組むようになってきたようです。 住宅業界は、バブルの時代に着工数が増大し、 何もしなくてもお客様が集まるようになり、 お客様を大事にしていこうという原則を忘れて、 「こなし」の世界に漬かるようになりました。 当然、現場をきれいにするという考え方も希薄となり、 それがずっと続いてきたと言えます。
続きを読む
長井塾長のひと言
· 2019/06/27
総合営業力の時代、決めたことをやり切る
総合営業力の時代、決めたことをやり切る。会員の皆さんに話を聞く限り、4月以降もお客様の流れは堅調なところが多く、全体的に消費税の影響は限定的であるようです。 ただし、長期的に見れば今後受注に苦戦することが予想されるため、油断はできません。 マーケットは、2030年には今から約3割減少すると言われています。 そのため、今のうちから受注活動を進化させる必要があります。
続きを読む
長井塾長のひと言
· 2019/05/15
論語と算盤
住宅とは、引き渡してからお客様の生活が始まるわけで、その後の関係も良くして、対応に不安が無いようにしなければなりません。 「CS」とは顧客満足と訳されますが、実はその前に顧客対応(Customer Service)がより重要だということが理解されているでしょうか? きちんと「やるべきことをおこなう」、これがあって顧客満足へつながってくるのです。
続きを読む
お問い合わせ
資料請求
Facebook に接続する
Twitter に接続する
トップへ戻る
閉じる